カテゴリー
未分類

どういう音楽が好きか・2021年の曲5選・おまけ

どういう音楽が好きか

 音楽の聴き方というか音楽への向き合い方にもいろいろある。どこで聴くか(例えばクラブで爆音で聴くとか、カフェの喧騒の中で聴くとか、自慢のオーディオルームで聴くとか)や、何をしながら聴くか(踊りながら、人と話しながら、ソファに身をうずめながら)など。そして、この音楽の向き合い方が音楽の嗜好をある程度方向付けているのだと僕は思っている。

 僕はもっぱら仕事中に音楽を聴いていて、そういう意味ではBGM的な使い方をしている。僕の勤務態度からすると、音楽を聴く背後で仕事をしている(バックグラウンド・ワーク)あるいは音楽を聴く背後で「なにもしたくないな~」とぼんやり思いつめている(バックグラウンド・なにもしたくない)という感じではある。これに金を払ってくれている御社はえらい。ともかく、仕事中に音楽を聴くというのはある種の逃避なので、僕はよりよい逃避をさせてくれる音楽を求めている。

 音楽に逃避を求めるときに、音楽が「ここではないどこか」をみせてくれることを期待する人もいると思う。仕事中にやさしい音楽をもとめる人は大抵このタイプだろう、仕事は大抵やさしくないので。卒論を書きながらずっとYouTubeで雨の音を聴いていたI君のことが思い出される。あと、エレクトリカルパレードを撮影した動画から音声だけを抜いてウォークマンに入れていた元恋人のことも思い出される。怖かったな。

 僕が音楽に求める逃避はそれとは違って、もっと単純に、何も考えられない状態になることだ。働いていると、脳の一部分が労働に集中することを拒んで、関係のない思考を始める。大抵ネガティブなことで、例えばさっきは、小学生の頃に夏祭りでくじを引いたら知らないアーティストの8cmCD(よく覚えていないが、顔を白塗りにしたロックバンドだった)が当たって、まったくうれしくなかったのでこっそりくじ引きの机に置いて帰ろうとしたら「忘れてるよ!」と友達の母親に追いかけまわされたときの、友達の母親の顔だけが何度もフラッシュバックしていて、思わず「あ゛~~」と声が出た。こういう脳のバグを止めてくれる音楽を求めている。そういう目的に適う音楽は大抵以下のような要素を持っている。

  • 耳を圧迫する音が鳴り続けている
  • 展開が少ないか、ない
  • アーティストのバックグラウンドや歌詞などに、意味や物語を感じさせる要素が希薄
  • はやい

 こういう音楽をみつけたら、大抵数時間はその一曲をリピートして聴きつづける。聴きつづけると、ディテールがどんどん曖昧になって、曲が一つのmoodとでもいうべきものになる。他のことは考えられない。効果が薄くなってきたら他の曲を探す。いつもそういう聴取です。そういう聴取のなかで、2021年によく聴いた音楽を以下5つ紹介する。

2021年の曲5選

nujioh / omega tempest

 一番いい曲だと思う(現状この世で)。1秒目から轟音で意識を奪ってくれるので助かる。0:23あたりからのドロップもイントロの勢いを失わず楽しい。1:45~のハピコアみたいなシンセが入ってくるところあたりで飽きてくるので、だいたいこの辺で止めて頭から聴きなおしている。

 ジャンル的にはdariacore。dariacoreがジャンルとして説明される時、「leroyがdariaをテーマに複数の曲を発表したことに端を発する、特定の作品(だいたいアニメ)をテーマとするブートレグ」みたいな紹介を第一にされると思うのだが、dariacoreにとってより重要なのは、「音の詰め込みと歪みと劣化で何が鳴っているのかわからなくなる瞬間がある事」だと思う。解像度の低いmeme画像を見つめているときの感じに似ていて、ある種の抗不安作用がある。この特徴故に、dariacoreは僕の先述のタイプの聴取に向いていると思う。

 この曲以外にサウンドクラウドでよく聴いたものは以下。

meat computer / team edward

https://youtu.be/FTjUfddbTrQ

 プロデューサー/ラッパーのmeat computerによる曲。発表は2020年8月。せわしないメロディーにデカくて丸い808ベース、そして奇妙な発音の裏声による非人間的なラップが、なんというか虚無い。Spotifyによると今年僕がもっとも聴いた曲らしい。

 この曲だけではなく、meat computerの曲はよく聴いた。Spotifyの2021年まとめによると、彼のEPの曲すべてが僕の今年の再生数50位以内に入っていた。

 ジャンル論的なことをいうと、今年は「ハイパーポップ」というラベリングを通じて、個人でトラックメイクも歌唱もするアーティストが注目された年だった。注目といっても、個々のアーティストを掘り下げる視点が生まれるのではなく、プレイリスト的にまとめて「あの辺の曲」と認識され聴かれるような感じだった(もちろん、dltzkやunderscoresのようなスターは生まれつつあるけど)。アーティストたちにとってそのような受け取られ方が望ましかったのかは分からないが、聴く側である僕にとってはある種の気楽さと心地よさがあったのは事実。

 近いアーティストだと、polearm,Fax Gang,midwxst,grape milkなどをよく聴いた。小文字ばっかりだ。ギターの音が基本的に好きではないのもあって、周囲の人が評価していたunderscoresやglaiveなどはあんまりピンとこなかった(これは僕の趣味が歪んでいるという話でしかないが)。

CHXPO / Mobb

 ラッパーCHXPOによる2016年(?)の曲。プロデュースはF1lthy。

 これを知ったきっかけは、アボかどさんの以下の記事だった。

トレッドからレイジへ

 Rageのルーツの一つであるトレッドを紹介している記事で、かなり面白いので是非読んで欲しい(というかアボかどさんはunderratedすぎる)。

 同記事で書かれている通り「トレッドの妖しく早いビートが、CHXPOのふてぶてしいラップの魅力を見事に引き出した良曲」で、なかなかこういう雰囲気のものは聴いたことがなかったのもあってかなりハマった。これはかっこいいでしょう(だんだん紹介が雑になってきた)。808ベースの入ってくるタイミングと投げやりみたいなキックのパターンがツボ。

 F1lthyの所属しているWorking On Dying自体にも興味を持ちいろいろ聴いたのだが、そこからだんだん逸れて、Working On Dyingのプロデューサーと共作したことのあるラッパー・WiFiGawdに行きつき、9月10月はWiFiGawdの作品を直近のものから2018年くらいまで遡って聴いていた。彼は僕が本当に好きなタイプのラッパーで、彼について言いたいこともいくつかあるのだけど、とりあえずこれとかを聴いてほしい。

Moh Baretta / XLR8

 NYのコレクティブSurf GangのラッパーMoh Barettaの2021年の曲。

 Surf Gangはラッパーのほぼ全員がビートも作れる(らしい)ユニークなコレクティブで、成り立ちやメンバーについては以下の記事が詳しい。

https://www.rollingstone.com/music/music-features/surf-gang-interview-new-york-1213639/

 同コレクティブの曲はNYドリルっぽいものが多いが、ドリルのサグい雰囲気はほぼなく、むしろ「人の曲にドラムを乗せると気持ち良くなる」というサンプリングの根源的な楽しさが前面に出ている。↓のPOLO PERKS <3 <3 <3 のEPでは全曲で大胆なサンプリング&安直なNYドリルのドラムが用いられている。最高。

 Moh Barettaは、かなり崩した独特のフローと、ほぼすべての曲で”go go go”というアドリブを延々と入れているのが特徴のラッパー。この曲は、エモーショナルな早回しのサンプルと彼のフローがばっちりハマっている。ちなみに違う曲のMVではチェンソーマンの単行本を持ちながらラップしている。

チェンソーマンの表紙で乾燥大麻を砕いている

 ”XLR8″については、正直キックの音とかもうすこし作り込めるでは?という気もするが、そんなことは些末なこと。仮にこの曲がもっと丁寧に作り込まれていて、キックの音がもうちょっと良かったとしても、この曲の価値は大して変わらないと思う。いいサンプルとスタイルのあるラップがあり、この曲で示されるべきかっこよさは既に示されているので。

 11月の連休にポーラ美術館に行き、芦ノ湖から箱根湯本まで戻るバスの中でも繰り返し聴いた。先の見えない曲がりくねった暗い山道に冷たい雨が降っていて、車酔いにえずきながら、「音楽ってこれでいいんだよな」と思った。逃避である。

kabanagu / いいだけ

 (いまさら説明が必要だとも思わないけど)kabanaguのEP「泳ぐ真似」からの1曲。この曲の良さをうまく伝えられる気がしない。「いてくれればいいだけ」と繰り返される曲末尾の切実さは、僕やあなたがある種の災厄を生きているという事実を改めて教えてくれる。

 以上です。

おまけ 今年好きだった日本語ラップ

RYKEYDADDYDIRTY / CRY NOW SMILE LATER

https://youtu.be/p4yxK9SPMGI

 (コメント欄で指摘されていて気づいたのだけど)「力をも入れずして大都会を動かし / 冷徹なハスラーですら慰むるは歌なり」というパンチラインは仮名序からの本歌取り。聴いたときは素直に感動してしまった。暴行事件のこともあり、彼のことを人前で褒めるのはなるべく避けているのだけども、この曲の良さは無視できないと思ってしまった。

DADA / High School Dropout

 hzm氏のツイートで知った。その後彼が行ったインタビューも面白かった。

DADA ロングインタビュー | 国内ヒップホップシーンを騒がす新星ラッパーに深く迫る

 話題になった曲だし特に付け加えることもないが、今年こういうReese Bass系のベースが入っているトラックが増えた気がしている。808含めたリズム隊で縦方向のノリをつくるのではなく、途切れることのない広い帯域のシンセ群でムードを作っている感じ。この曲はハットとスネアを消しても成立する。というかRage(この曲はRageじゃないけど)はだいたいドラム消しても成立すると思うし魅力的だと思う。来年はドラムレスRageが来ます。まずはLorenzo Senniにラップのせろ。

S9UALL, dirty’9rayp / マリファナを吸いに行こうぜ

 タイトルがキャッチーなのは大事。ラップもいいのだけど、個人的には「それアリなんだ?」という声ネタの使い方が耳に残った。マジで文脈を気にしないサンプリングはTikTok以降の感性(だと勝手に思っている)。

 TikTokの音源にはPi’erre Bourneとか関係なく例の”Yo, Pierre! You wanna come out here?”のサンプルを使っているやつとかが複数あり、「あのサンプルウケるから入れとこうぜ」的な勢いを感じることがあります。サンプリング自体が文脈を脱臼させる行為なのに、そこで生まれた文脈をさらに脱臼させている…….。

おまけ2 今年の良かった出来事3選

断薬

冷蔵庫を買った

タトゥー スタジオに猫がいて、彫られている間ずっと寄り添ってくれた

以上です。よいお年を。